ショートゲームで買ってよかった練習器具ベスト5 2022年版

2022年1月時点での、ショートゲームで有効な練習器具をベスト5です! 

目次

5位 The Rail 

The Railは、本気でプロを目指している大学生選手から教えてもらいました。 

とにかく、この上をボールを落とさずストロークできるようになれば、ショートパットの不安は消える、とのことで。 

実際使ってみると、初めはなかなか落とさずストロークできなかったのですが、慣れるにつれ、ショートパットの不安が消えました。 

また、家で簡単にセットアップできるのもいいところですし、The Rail に写った自分の顔の位置を確認することで、適切なボールとの距離を矯正することもできます。 

4位 アライメントスティック 

言わずと知れた、プロもよく使っているアライメントスティック。 

私の場合、20cmくらいの幅でスティックを平行に置いて、クラブヘッドを真っ直ぐにテイクアッくして真っ直ぐにフォローを出すイメージの練習に使ってます。 

いろんなものが発売されていますが、横線が入っているものがいいです。 

横線が入ってないと、ヘッドがどこへ抜けるのがいいのかがわかりません。

 

私が使っているステック。横線が入っているので合わせやすい

3位 EX Putt 

少し高額ですが、買って損はないです。 

アマチュアゴルファーはパッティングの練習量が圧倒的に不足していると思うのですが、パッティングの基本スキルである、方向性と距離感を練習するには最高の練習器具です。 

時間を忘れて練習できます。 

あわせて読みたい
【2023年】距離感習得には最高の練習機器。パッティングシミュレーターの徹底比較 最近、自宅に気軽に設置できるパッティングのシミュレーターが発売されています。  パッティングシミュレータは、パッティングの距離感の習得に最高の練習機器。 自宅の...

2位 スマホアプリ「KiZuKi」 

ゴルフスイング診断アプリは色々出ていますが、このKiZuKiが抜群に良いです。 

自分でラインを引いて手の位置や、頭、腰の位置、スイングプレーンがずれていないかをチェックできます。 

他のアプリは、無駄に診断機能などが入っているのですが、そういうのは要らないですよね。 

なんと言ってもシンプルで、操作性が良い。 

無料なのも良いですね。 

あわせて読みたい
KiZuKi- ゴルフスイングチェッカー 「完全無料のゴルフスイング動画チェッカー」アプリです。日付で並べられた動画には「気付きメモ」も残せるので見返し用にも最適です。

1位:谷将貴コーチ監修 シンプルマスターオンプレーン 

この器具はすでに販売終了して、購入できないようなのですが本当に買って良かったです。 

  • 左腰の外側に垂直に立てて、スティックに腰をスライドさせて当てることで、重心移動を矯正できた 
  • アドレスでの右膝に当てることで、右膝が前に出ないように矯正できた 
  • アドレスで右の尻に当てることで、お尻が前に出ないように矯正できた 

など、最高の矯正ツールです。 

その他にも 

  • 飛球線の後ろ側に置くことで、アウトサイドからクラブが入ってのスライスを矯正 

のような使い方も少し前まではしていました。 

何よりも、この仮想の棒を意識することで、ラウンドでも再現性があります。 

スイング矯正系の器具だと、ボールを挟むものやハンガー型のものなどありますが、これらの器具は、使っているときは矯正できるものの、外してしまうと元に戻ってしまいがちなので、再現性の面でこの器具には勝てません。 

この器具自体は販売を終了していますが、類似のものが出ています。 

created by Rinker
¥12,375 (2025/02/23 02:38:57時点 楽天市場調べ-詳細)

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%A7%92/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィン歴20年以上40代、ショート、ミッドレングス、ロング全部乗ります。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次