パフォーマンス系のツインフィッシュのJS Industries「RED BARON」試乗レポート 

友人がJS IndustriesのRED BARONを手に入れたと言うことで、千葉北の志田下で試乗しました。 

そのインプレッションです。 

目次

試乗したJSのRED BARONのスペック 

サイズ 5’6×21×2 1/2×32.9L 

フィン FCS2キールフィン 

今回RedBaronに使用したのはキール型のツインフィンです

コンディション 

ポイント 千葉北 志田下ポイント

サイズ 腰〜胸 

トロ速い波で、ダンバーになりやすい波。 

ファーストインプレッション 

とにかく、フラット、全然ロッカーないやんと言うのが第一印象です。 

ほぼまな板状態です。 

また、5’6と短いので、普段乗っているハイパフォーマンス系のショート5’10に比べると、どうもパドルで前に進まない。 

バンバン波がやってくるハードなコンディションだとちょっとパドルがしんどいかも。 

まあそれでも、アウトの波待ちポジションまで来ました。 

乗ってみると 

テイクオフからアップス 

トロ速い胸くらいのサイズの波が来たので、早速パドル。 

パドルは速くないですが、浮力があるのでテイクオフは早いです。 

いつものトライフィンのパフォーマンスショートに比べて、波のうねり側で立つことができます。

幅が広く安定感もあるので、テイクオフで上体がブレることがないです。 

安心してレフトの波でテイクオフ。横に走っている限りはトライフィンのボードとフィーリングは変わりません。 

ツインフィッシュに乗っているのを忘れてしまうくらい、トライフィンと変わりません。 

ボトムターンからトップターン 

ボトムターンの前半ボトムに下り切るまでは、浮力があるのでボードをゆっくり下ろしていくイメージ。 

ボトムからトップに上がる時は、トライフィンほどのクイックさはないので、グーとレールでトップに向かえます。 

ボトムからの後半が一番トライフィンとフィーリングが違うところです。 

カットバック 

カットバックはトライフィンよりかなり容易です。 

ボード自体が短いので、クイッとターンできます。 

曲がりやすいので、イメージもしやすいです。 

カットバックの練習や、カットバックを綺麗に決めたい人には最高のボードがこのJS IndustriesのRED BARONですね。 

RED BARONの最安値はこちら↓ 

2024年ツインフィッシュのおすすめモデルはこちら↓
https://surfstylefactory.com/ja/twinfish2024/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィン歴20年以上40代、ショート、ミッドレングス、ロング全部乗ります。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次