スタイリッシュなスノーボーダーに比べて、ちょっとダサいイメージが付きまとうスキーヤー。
ただ、フリースタイルのスキーが徐々に普及するにつれ、スキーヤーがダサいというイメージはもう過去のものとなっています。
フリースタイルスキーのウェアを選択すれば、スノーボーダーのようなスタイリッシュな雰囲気になります。
2023-2024シーズンのスキーウェアの選び方を解説します。
2022-23シーズンのツインチップスキーのおすすめモデルはこちら
耐水性能を確認する
スキーウェアには大きく分けて、生地がニ層構造になっているものと三層構造になっているものがあります。
ニ層構造になっているものは商品名の後に「2L(2 Layer)」、三層構造のものは「3L(3 Layer)」とついています。
~1,000mm | 短時間の小雨なら問題なし |
5,000mm | 長時間の小雨でも耐えられる |
10,000mm | ニ層構造 中雨でもOK |
15,000mm | 三層構造 大雨でもOK |
20,000mm | 三層構造 嵐のような大雨でもOK |
ここ最近では、2層構造以上の10,000mm〜20,000mmの耐水性能を持ったスキーウェアがほとんどです。
日本のゲレンデでのスキーなら、10,000mmのモデルでほとんどのシーンで問題ないです。
GORE-TEXの場合は、耐水性の数字スペックは公表されていませんが、2層か3層で耐水性は判別できます。
ただ、GORE-TEXと一口にいっても、全部同じではありません。GORE-TEXの記事にもグレードがあるので、事前に確認しておきましょう。
GORE-TEX 2L | GORE-TEXのニ層構造の生地 中雨でもOK |
GORE-TEX 3L | GORE-TEXの三層構造の生地 大雨でもOK |
GPRE-TEX PRO | GORE-TEXの最高峰生地 嵐のような大雨でもOK、通気性もありで快適 |
個人的にはわざわざ割高なGORE-TEXを選ぶ必要はないと思います。
GORE-TEXではない素材で、十分に機能します。
ジャケットはインサレーション(中綿)がないシェルがおすすめ
ジャケットには、生地にインサレーションが入っていて、暖かいものもありますが、基本ジャケットはインサレーションなしのシェルタイプをおすすめします。
インサレーションが入っていると春スキーなど暖かくなった時に温度調整が難しく、シェルタイプのものを選んでインナーにフリースやダウンを着るレイヤードで対応するのが基本です。
パンツはビブパンツタイプの方がおすすめ
パンツはどちらかというと、肩からバンドをかけるビブパンツタイプの方がおすすめです。
お腹のところまで覆われるので、極寒の時でも暖かく、パンツがずれ落ちてしまうこともなくストレスが軽減できます。
デザイン
ワントーン
ジャケットとパンツを同じモデルでカラーを合わせるのがワントーンコーデ。
スーツと同じく、上下が揃っているとカチッとしたイメージになります。
どちらかというと、若者より大人のスタイル。どちらかというとパークよりオールマウンテンやゲレンデスキー向けです。
色のくみわあせを考えなくて良いので、コーディネートも簡単です。
ツートーン
パークのスタイルはジャケットとパンツの色を変えるツートーンが基本となります。
ワントーンよりカジュアルな雰囲気になり、パークスタイルに最適。
ただ、上下のカラーの組み合わせによって、カッコ悪くなってしまうので、少しコーディネートの難易度が高いです。
ツートーンの最も簡単なコーディネートは、メンズの場合は、パンツを無地のブラックにして、ジャケットは淡い色にすることです。
このコーディネートなら違和感なくセンスの良いスタイルが完成します。
スノーボードウェアでもOKか?
スノーボードウェアはスキーウェアに比べて余裕のあるシルエットで作られています。
中にプロテクターをつけることなどを考慮されてそうなっていますが、正面を向いて滑降するスキーの場合はダボダボなウェアだと風による抵抗が大きくなってスピードが得られなくなってしまいます。
スノーボードウェアでもスリムなタイプもあるので、スリムタイプで、スノーボードウェアで気に入ったものがあればスキーウェアとして使っても大きな問題はないです(スノーボードのウェアの場合、エッジガードがないので裾が切れたりはしますが、それを気にしなければ)。
2023-24フリースタイル用スキーウェアおすすめ5選
スキーウェアというと、PatagoniaやNorth Face、ARC’TERYXなどのカジュアルウェア展開が多めのブランドを選ぶ方もいますが、正直、これらのカジュアルウェアメインのブランドでスキーに行くとかなりカッコ悪いです。
スキーヤーからすると、これらのブランドはちょっとカジュアル衣料品寄りすぎ。
やはり、スキーウェアをメインとするブランドのウェアを買った方が、ゲレンデで変に浮かずかっこいいです。
第一位: ARMADA GRANDS 3L Jacket × ARMADA Emmons 3L Bib
素材 | 3L 15K/15K 大雨でもOK |
サイズ感 | 米国のサイズ感で、大きめ。 ワンサイズ小さめを選びましょう。 |
おすすめコーディネート | ジャケット: Black パンツ:Black ワントーンでおとなしいスタイルが今年っぽい。Black×Blackは悪目立ちせず、飽きがこない。 |
フリースタイルのスキーウェアとしては、ARMADAを選んでおけば間違い無いです。
スノボウェアでいうBURTONのポジションがARMADA。
スキーウェアでも独自の雰囲気を醸し出しています。
ARMADAのザ・定番モデルがGRANDS 3L Jackt と Emmons 3L Bibパンツです。
毎年デザインを少しずつ変えながら継続しているモデル。とりあえずこれを選んでおけば間違い無いです。
GORE-TEXではないですが、3層構造で風をシャットダウン。1~2月の北海道のように極寒のコンディションでも十分耐えられます。
日本のゲレンデあれば、全く問題のないスペックです。
デザインは思ったよりゆったりしていて、雰囲気はスノボウェアです。なので、かなりスタイリッシュ。
最新モデルはまずまず高価ですが、過去モデルでもスペックは同じなので、過去モデルを選ぶのもテです。
GRANDS 3L Jacktの最安値はこちら↓
Emmons 3L Bib の最安値はこちら↓
第二位: Peak Performance バーティカル GORE-TEX Pro 3L ジャケット × ビブパンツ
素材 | GORE-TEX Pro 3L 大雨、嵐でも問題なし。通気性もあるので、快適。 |
サイズ感 | 米国のサイズ感で、大きめ。 ワンサイズ小さめを選びましょう。 |
おすすめコーディネート | ジャケット: OMBRE BLUE パンツ:OMBRE BLUE |
とにかくスペックを求めるならこのPeak Performance。
GORE-TEX Pro の3層構造の素材で最強の耐水性と通気性を両立しています。
比較的スリムなタイプなので、30歳以上の大人な雰囲気を求めるスキーヤーやオールマウンテン重視しながら、パークでも遊びたいというスキーヤーに最適です。
バーティカル GORE-TEX Pro 3L ジャケットの最安値はこちら↓
バーティカル GORE-TEX Pro 3L ビブパンツの最安値はこちら↓
第三位: ARMADA Salisbury Anorak × ARMADA Sumpter Bib
素材 | 2L 10K/10K 中雨でもOK |
サイズ感 | 米国のサイズ感で、大きめ。 ワンサイズ小さめを選びましょう。 |
おすすめコーディネート | ジャケット: Natural パンツ:Black ツートーンコーデの方がカジュアル感があるので、よりフリースタイルっぽくなります。 |
2層構造ではありますが、日本のゲレンデでは必要十分のスペックです。
コストパフォーマンスも高く、まずはフリースタイルを始めたい方には最適なウェア。
デザインに大きなロゴがついているので、若々しい感じ。どちらかというと20代くらいまでの若いスキーヤー向け。
これも定番モデルなので、安さを求めるなら旧モデルでも良いでしょう。
Salisbury Anorakの最安値はこちら↓
Sumpter Bibの最安値はこちら↓
第四位: ARMADA Haydon 3L Gore-Tex Jacket × ARMADA Coveted 3L Gore-Tex Bib
素材 | GORE-TEX 3L 大雨でもOK |
サイズ感 | 米国のサイズ感で、大きめ。 ワンサイズ小さめを選びましょう。 |
おすすめコーディネート | ジャケット: Sunset パンツ:Black 定番のパンツBlackに目立つSunsetがおすすめ。 |
ARMADAのハイエンドモデルがこのGORE-TEX 3Lのモデル。
パークというより、オールマウンテンを意識したモデル。
これもオールマウンテンを楽しみながら、パークにも入りたいというスキーヤーにおすすめです。
Haydon 3L Gore-Tex Jacketの最安値はこちら↓
Coveted 3L Gore-Tex Bibの最安値はこちら↓
第五位: BURTON [ak] ホバー GORE-TEX Pro 3L ジャケット × Burton [ak] ホバー GORE-TEX Pro 3L パンツ
素材 | GORE-TEX Pro 3L 大雨、嵐でも問題なし。 |
サイズ感 | 欧州のサイズ感で、大きめ。 ワンサイズ小さめを選びましょう。 |
おすすめコーデ | ジャケット: Hedge Green パンツ: Hedge Green ベージュっぽいグリーンの上下ワントーンコーデは最高にカッコいいです。 |
フリースタイルスキーなら、BURTONを選ぶのも一つの選択肢です。
このホバーシリーズはスノーボードウェアとしてはスリムなシルエットで、スキーのスタイルにもマッチします。
なかなかスキーウェアだとこういう色使いはないのですが、さすがBURTON。今年っぽい色の使い方。
GORE-TEX Pro 3Lの最高級素材ですが、比較的割安でコスパが良いです。
ホバー GORE-TEX Pro 3L ジャケットの最安値はこちら↓
ホバー GORE-TEX Pro 3L パンツの最安値はこちら↓
「パッティングはスコア全体の35%ほどを占めているので練習も35%以上パッティングに費やすべき」、みたいなことを言うゴルフコーチがいますが、これは完全に間違いです。
なぜなら、確かにパッティングの打数は全体の打数の35%ほどを占めていますが、パッティングの打数の半分くらいは1m以内の距離です。
1m以内の距離はパッティングの技術に大きく影響されず、ほぼ誰でも決めることができる距離。
実際、パッティングが全体のスコアに影響する割合は15%ほどです。
15%と言っても、14本のクラブの中では、平均すると1本7%ほどの影響度ですので、最もスコアに影響するクラブがパター。
パターの選び方でスコアは変わってきます。
シングルを目指すなら絶対にパター選びにこだわるべき。
シングルになるためのパッティングのスキルとは?
PGAツアーの選手が2mのパットを決める確率は50%程度。1.5m以内となると90%程度の確率です。
シングルになるためには、1m以内のパットは90%程度で決めていく必要があります。
目安としては、カップまでの距離に対して、10%の位置まで寄せられるスキルがあれば良いです。
10mのパットならカップから1m以内に寄せることができればOK。
パッティングスキルの要素
パットを決めるための要素は、3つしかありません。
グリーンリーディング
距離感
方向性
この3つ。
この全てがマッチしていれば、100%パターは入ります。
グリーンリーディング
グリーンリーディングにおすすめなのが、簡易的なAIMPOINTメソッドです。
アダム・スコットや比嘉一樹などのツアープロが実践している方法です。
詳しくマスターするなら、有料のレッスンに参加するしかないのですが、以下の手順の簡易的なAIMPOINTでも十分効果があります。
AIMPOINTの3STEP
STEP1: パッティングラインを跨いで5段階で傾きを測定する
STEP2: 測定した1~5の指を立てる
STEP3: 胸の前に手をかざし、指をカップに合わせて、立てた指の分だけパッティングラインをずらす
距離感の合わせ方
テンポ
距離感で大事なのはテンポです。
一定のリズムで短い距離も長い距離も打ちます。1mの距離のテンポも15mの距離のテンポも同じです。
あとは、ゆっくりストロークすること。ハエが泊まるくらいとにかくゆっくりです。
テンポを測定するのは難しいのですが、パターのシミュレーターEX PUTTを使うと簡単に測定できます。
こちら↓
常にカップ中心から30cm先を狙う
1mの距離でも5mの距離でも常にカップの中心から30cm先を狙います。
30cm先であれば、カップの直径が100%使えて、少し手前で曲がっても、思ったほど曲がらなくてもカップインします。
カップの60cm先まで転がると、カップが使える直径は60%になってしまいます。
距離感の合うパターとは?
距離感を合わせるには、一定のテンポにしたいのですが、テンポを合わせるにはパターの重量を重めにした方が良いです。
最近は軽量のパターもあるのですが、重めのパターの方がテンポは合わせやすいです。
現在販売されているパターの多くは重量が530g台が多いのですが、成人男性なら550g以上あった方がテンポは合わせやすいです。
あとは、一般的にマレット型のパターよりピン型のパターの方が距離感は合わせやすい。
一般的にはピン型の方が距離感を合わせやすいですが、パッティング自分のフィーリングが大事です。
マレット型の方が合わせやすいという方もいるので、そこは自分のフィーリングで決めましょう。
方向性
方向性に大きく影響するがフェースバランス角です。
パターを水平の場所に置いたときにフェースの向きの角度がフェースバランス角。
フェースが真上を向くのが完全にフェースバランスのセンターシャフトのパター。これが最も真っ直ぐ出やすい。
フェースバランス角が大きくなればなるほど、ストローク中のパターの開閉が大きくなり、方向性を合わせるのが難しくなります。
一般的には、ネオマレット型のパターの方がフェースバランス角が小さく方向性が良いです。
最速でシングルになるためのおすすめパターとは?
ストロークではテンポが大事なので、タイミングがとりやすい重めのパターがおすすめです。
もう一つは長さ。
34インチのパターを使っているゴルファーが多いと思いますが、一般的な日本人の体系だと短めの33インチがおすすめです。
タイガー・ウッズのような長身の選手でも33インチのパターを使っています
短い方がコントロールしすく、方向性が合わせやすくなります。
あとは、距離感を重視するならピン型やL字型、方向性を重視するならマレットやネオマレットという選び方が基本です。
第1位: Masda Golf STUDIO-2
方向性:★★★★ 距離感:★★★★★
ロフト角(°) | 4 |
ライ角(°) | 72 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | 565g(34インチ) |
フェースバランス角 | Mid |
千葉の地クラブメーカーMasda Golfの削り出しパター。
スコッティ・キャメロンの名器NEWPORT2にインスパイアされたというかほぼNEWPORT2のフォルムと同じなのがこのSTUDIO-2。
本家のNEWPORT2より手作り感があり、手にとってみると職人のこだわりを感じる一本で、タイガー・ウッズのNEWPORT2のように一生の相棒に最高のパター。
ピン型ですが、直進性が高く、特に距離が合わせやすい。
左にひっかけづらいのも特徴。左へのひっかけのミスがある方には是非。
Masda Golf Studo-2の最安はこちら↓
第2位: スコッティ・キャメロン Super Select NEWPORT 2 +
方向性:★★★★ 距離感:★★★★
ロフト角(°) | 3.5 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid |
スコッティキャメロンの中でも最も人気がある NEWPORT2を少し分厚くして、慣性モーメントを高めたモデル。
アマチュアにはこちらのNEWPORT 2 PLUSの方がおすすめです。
真っ直ぐ打ち出せて、距離感も合わせやすい。
リッキー・ファウラーが2022年のZOZOチャンピオンシップの時につかって上位に入ったり、や2023年マスターズ上位に入ったゲイリー・ウッドランドが使用したり。PGAツアーでもこちらを使っているプロもいます。
Newport 2+の最安値はこちら↓
スコッティ・キャメロンのモデルの選び方はこちら
第3位: スコッティ・キャメロン Super Select GOLO 6
方向性:★★★★★ 距離感:★★★
ロフト角(°) | 3.5 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid-Low フェースバランスに近い |
GOLO6はかなりフェースバランスに近く、水平なところにGOLO6を置くと、ほぼフェースが真上を向きます。
トゥ側に少し重量が配分されているので、トゥヒール対称形状の PHANTOM X系より本当に若干ですがフェースの開閉がしやすくなっています。
見た目はマレットですが、極めてネオマレットに近い性能なのが GOLO6です。
PGAやLIVツアープロの使用率は高くないですが、2022年日本ランキングトップの比嘉一貴やベテランのパターの名手谷原秀人が使用するパターのモデル。
ネオマレットも良いのですが、ネオマレットの形状は流行り廃りが結構あるので、このタイプのマレットの方が永く使用できます。
10年、20年エースパターとして使っていくにはやはりこの SUPER SELECTシリーズから選んだ方が良いかと。
スコッティキャメロンの場合、すでに NEWPORT系のピン型パターを保有している人がいると思いますので、セカンドパターとして保有するのも良いです。
普段ピン型パターを使っているなら、それなりにフェースバランス角が少なすぎると違和感があると思いますが、GOLOくらい少しのフェースバランス角があると違和感なく、安心感だけがプラスされます。
第4位: スコッティ・キャメロン PHANTOM X 5.5
方向性:★★★★★ 距離感:★★★
ロフト角(°) | 3.5 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid-Low フェースバランスに近い |
ジャスティン・トーマスやパトリック・キャントレーが愛用している形状は、このPhantomX5.5。ツノ型のモデルです。
スコッティキャメロンのNEWPORT系に次ぐフラッグシップ形状です。
既に在庫が少なくなっているので、購入は早めに。
ジャスティン・トーマスが愛用している、Phantom X 5.5が最もおすすめです。
第5位: Masda Golf STUDIO-3
方向性:★★★★ 距離感:★★★★
ロフト角(°) | 4 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid |
L字パターの距離感とマレット型パターの直進性のいいとこ取りのパターがこのMasda GolfのStudio-3。
第6位: テーラーメイド Spider Tour ダブルベンド (2023年モデル)
方向性:★★★★★ 距離感:★★
2023年9月にテーラーメイドより発表された新モデル。
最もスタンダードなスパイダーのモデルで、 Dubble Bendのネックで、フェースバランスになっているので真っ直ぐにストロークするというより真っ直ぐにしかストロークできないパター。
ダスティン・ジョンソンが普段使っているモデル。
テーラーメイドSpiderパターの2023年モデルについて詳しくはこちら
ロフト角(°) | 3 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 34~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | フェースバランス |
第7位: オデッセィ WHITE HOT BLACK SEVEN CSパター
方向性:★★★★★ 距離感:★★
日本オープンとZOZO Championshipで、石川遼が使っていたパターと同じタイプがこの WHITE HOT BLACK SEVEN CSパター。
センターシャフトのタイプでストレートに打ち出せてショートパットに不安がないモデル。
ロフト角(°) | 3 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~34インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | フェースバランス |
第8位: スコッティ・キャメロン Super Select NEWPORT 2
方向性:★★ 距離感:★★★★★
なんといっても、タイガー・ウッズが愛用しているタイプで、現在、パターの基本形となっているのが、このスコッティ・キャメロンのNEWPORT2です。
トッププロが使っているので難しいと思われがちですが、フェースバランス角はピン型にしては小さめで直進性がありながら、距離感も出しやすい易しめの設計です。
ロフト角(°) | 3.5 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 33~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid |
第9位: テーラーメイド Spider Tour X Short Slant (2023年モデル)
方向性:★★★★ 距離感:★★★
ロリー・マキロイや岩井明愛がよく使っているのがこのSpider Tour Xタイプ。
2023年11月に日本でも販売開始の最新モデル。
ネックはShort Slantで、フェースバランス角が30°あり、フェースの開閉がしやすくなっています。
マキロイは時にはスコッティ・キャメロンのピン型パターを使っていますが、ピン型パターとフェースバランス角が同じくらいなのでピン型と切り替えても違和感がないのでしょう。
普段ピン型パターを使っていて、直進性が欲しいというゴルファーには最適なパター。
ロフト角(°) | 3 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 34~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid |
2023年新作スパイダーパターシリーズの選び方はこちら
第10位: PING ANSER 2
方向性:★★★ 距離感:★★★★
ピン型パターの元祖PINGの基本モデルがこのANSER2。
渋野日向子選手が使用しています。
ANSERよりANSER2の方が四角いフォルムで、スコッティ・キャメロンのNEWPORT2に対応するモデル。
ロフト角(°) | 3 |
ライ角(°) | 70 |
クラブ長さ(インチ) | 34~35インチ |
クラブ重量(g) | |
フェースバランス角 | Mid |
12月半ばを越えると気温も水温も下がり、サーフィンのテンションは下がってきます。
さらに、寒くなるとブーツが必要になりますが、ブーツを履くといきなりサーフィンの調子が悪くなることがあります。
テイクオフ時に足が前に出ず、ボードの上に立てなくなることがありますね。
この現象、なんとかテイクオフを速くするとか、懐のスペースを広くするなどのテクニックで対処する方法では解決できません。
とにかく、道具とテクノロジーで対処するのがはるかに簡単。
せっかく人の少なくなる冬のサーフィン、せっかくの機会を最大に活かすために、ブーツを履いても調子良くサーフィンできる方法を解説します。
真冬に足が前に出ない原因
原因1: 冷えて下半身が硬くなる
体が冷えるとどうしても動きがぎこちなくなります。
特にサーフィンのテイクオフでは下半身が硬くなると致命的です。
敏捷性も損なわれるので、いつもよりテイクオフに時間がかかってしまって立ちあがろうとした頃には、波が崩れてしまっているという状況になります。
これではテイクオフはできません。
原因2: ブーツに慣れていない
寒さで下半身が冷えているのに加えて、ブーツに慣れていないとさらにテイクオフは難しくなります。
ブーツに水が侵入してくるとフィット感が損なわれ、重くもなるのでさらに敏捷性は損なわれます。
真冬のサーフィンで足が前に出ないのを解決する6つの方法
ブーツのシーズンの前にブーツに慣れておく
本格的なブーツのシーズンになる前に必ず、ブーツを履いてサーフィンして慣れておきましょう。
かなり寒くなってからブーツを履くと、体が冷えることと、ブーツに慣れていないことのダブルパンチでテイクオフがままならなくなってしまいます。
真冬のサーフィンで足が出ないのを解決する方法
その1:ブーツは毎年新調する
ブーツは1年使わないで置いておくと、ラバーの部分が固くなってしまいます。
硬くなると、フィット感が損なわれてしまいます。
勿体無いところではなりますが、毎年ブーツは新調してフレッシュなものを使いましょう。
その2:最高峰のブーツを手にいれる
ブーツを新調する際は、最高峰のブーツを手に入れましょう。
親指のところで、二股に分かれているブーツはどうしても冷えやすいですし、フィット感がなくなりますので、二股に分かれていないソックスタイプを選びましょう。
おすすめサーフブーツNo.1: BE WET Prime α HYB SOX
最高峰のサーフブーツといえば、BE WETのPrime α。
少し高価ですが、海水の侵入が最小限、運動性能、保温性に圧倒的に優れています。
Prime α HYB SOXの最安値はこちら↓
おすすめサーフブーツNo.2: O’NEILL PSYCHO ARMOR W-ANKLE SOCKS
国内最高峰のウェットスーツメーカーオニールの最高級サーフブーツ。
間違いのない品質。
O’NEILL PSYCHO ARMOR W-ANKLE SOCKSの最安値はこちら↓
おすすめサーフブーツNo.3: Blacco サーフブーツ
Blacco サーフブーツの最安値はこちら↓
その3:ブーツリングを使って海水の侵入を防ぐ
海でブーツを履いていると、そのうち海水がブーツに侵入してきて、ブーツの中が海水でタプタプになってしまいます。
ブーツの中に海水が入ってくると運動性能がグンと落ちてしまいますので、ブーツリングを使いましょう。
ブーツリングがあることで、足首の部分が素肌と密着し、ウェットスーツの中で海水が入ってくるのをシャットダウンできます。
外からウェットスーツの裾を縛るブーツストラップもありますが、これだと水が溜まってしまいます。ブーツリングの方が水が外に排出されるので快適です。
安価なので、絶対使ったほうがいいです!
おすすめサーフブーツリング:O’NEILL ブーツリング
O’NEILL ブーツリングの最安値はこちら↓
その4:ショートジョンタイプのインナーを使う
インナーがあるのとないのとでは、下半身の保温性がかなり違います。
確かにウェットスーツの裏地で保温性はあるのですが、ショートジョンタイプのインナーを使うことで下半身の冷えを防げます。
やはり腰の部分が冷えるのと冷えないのとでは全く違います。騙されたと思って使ってみましょう。
おすすめサーフィンインナー: O’NEILL THERMO-X AIR FUSION NEOPRENE SHORT JOHN
とにかく安心安定のオニールのインナー。
起毛タイプの裏地になっているので、快適に真冬のサーフィンできます。
その5:冬用にボードを変える
5mmのウェットスーツやブーツを装備すると数kg重くなります。
動きも俊敏性が損なわれますので、冬用にはテイクオフに余裕のある安定性のあるボードを使いましょう。
サーフボードは安定性と回転性のバランスが大事です。
冬用には安定性を重視しましょう。
長さ、厚さ、幅
当然ですが、長さ、厚さ、幅が大きいほうが安定性は増します。
冬用ボードのおすすめとしては、長さと幅を少し大きくすることです。
厚さまで変えてしまうと、かなり普段のフィーリングが損なわれてしまいます。
普段のボードと厚さは同じで、長さを1inch、幅を0.5inch大きくすることをおすすめします。
テール形状
テールは、1.スワローテール、2.スカッシュテール、3.ラウンドテールの順に安定性が高いです。
いつもスカッシュテールを使っているなら、スワローテールに変えるだけでも安定性は感じます。
おすすめの冬用ボードはこちら↓
合わせてテイクオフのポジションを改めて確認しましょう。詳しくはこちら
最近は5番ウッドを抜いてその代わりウェッジを一本増やすPGAプロがいますが、アマチュアゴルファーにとっては5番ウッドは上達のための必須クラブです。
5番ウッドを使用する場面はこの三つ。
・ティーショット
5番ウッドはドライバーや3番ウッド、3番ハイブリッドに比べてスライスがしづらいという性質があります。
フェアウェイが狭いホールはもちろん、右側がOBや池などの右に行かせたくない、ドッグレッグでドローボールが求められるという場面で5番ウッドを自信を持って握れれば大きな武器になります。
・Par5で、2オンを狙うためのセカンドショット
5番ウッドが最も威力発揮する場面が、Par5のセカンドショットです。Par5でバーディが取れるかどうかでシングルになれるかどうかが決まります。
81以下で回るには、4回あるPar5で2回はグリーン周りまで持っていきたいところですが、そのためには5番ウッドで200y~230y程度を10%以内の誤差でアプローチできれば良いです。
・グリーン近くのラフからのアプローチ
グリーン近くのラフからのアプローチは意外と難しいですね。パターで転がそうとするとラフに食われて距離感が出ない、ウェッジだとざっくりしそう。
こういう時に5番ウッドで転がせると楽です。パターよりロフトがあるのでラフに食われず距離感が出しやすいです。
当然練習が必要ですが、この技をマスターしておけばラウンドで1打縮める可能性が高まります。
5番ウッドでクリーンにボールを捉えるには
とはいえ、フェアウェイウッドを苦手にしているゴルファーは多いですね。
ボールの位置
ボールの位置は、左足より一足分中よりです。
ここで左寄りに置きすぎてしまうゴルファーがよくいますので、注意しましょう。
飛ばそうとしない
5番ウッドを持つとどうしても飛ばしたくなりますよね。
そうなるとどうしても力が入ってしまいミスにつながってしまいます。
まず5番ウッドをうまく打つには、ロフトを信じてアプローチすること。力を入れて飛ばそうとしなくてOK。
とにかく、ロフトを信じてアイアン感覚でスイングしましょう。
スイングプレーンをフラットに
フェアウェイウッドを打つときは、ボールの手前からボールを掃くようにうつ、と教えるコーチがいますが、あまり意識しすぎると手前をダフってしまいます。
掃くようにではなく、スイングプレーンを少しフラット気味に意識してスイングしましょう。
そうすれば、縦振りではなく横降りに近いスイングアークになって、自然とボールを掃くように打てるようになります。
あとはイメージとしては、ボールの手前からヘッドを入れるのではなく、アイアンと同じようにダウンブローで捉えるように意識しましょう。
ロフトが立って、飛距離が出るようになりますし、最下点が手前すぎてボールの上っ面を叩いてしまうミスも減ります。
5番ウッドの選び方
シャフトは?
まずシャフトはネックが取り外しできるスリーブ付きのシャフトがおすすめです。
一番大事なのは重量です。重量はドライバーからの流れを意識しましょう。
ドライバーが60g台のシャフトなら、以下のように重量を配置していきます。
ドライバー | 60g台 |
3W | 70g台 |
5W | 80g台 |
3U | 90g台 |
こちらのドライバーのシャフトの選び方を参考にしてみてください。
シャローフェイスかディープフェイスか?
5番ウッドのフェイスは横長のシャローフェイスとコンパクトなディープフェイスのモデルがあります。
シャローフェイスの方がボールの手前からヘッドを滑らせるイメージで打ちやすく、直進性に優れています。特にティーショットで使うときは安定性が抜群です。
ディーブフェイスの方がダウンブローのイメージで打ちやすく、弾道をコントロールしやすいです。
プロは弾道をコントロールしたいため、ディープフェイスのフェアウェイウッドを使っている選手が多いです。
シングルになるための5番ウッドおすすめランキング
5番ウッドを選ぶためのスペックには以下の要素がありますので、よく理解してから選びましょう。
ライ角 | 大きいほどつかまりやすい |
MOI | 大きいほど直進性が高い |
フェースプログレッション | 数字が小さいとつかまりやすい |
重心距離 | 短いとフェースが閉じやすく、つかまりやすい |
重心角 | 大きいとつかまりやすい |
第1位 タイトリスト TSR3
弾道:中弾道フェード系
フェイス | ディープ系 |
ヘッド体積 (cc) | 148.5 |
ロフト 表示/実測 (°) | 18.0 / 16.9 |
ライ角 (°) | 59 |
MOI (g/cm2) | 2426 |
フェイス角 (°) | -6.0 |
重心距離 (mm) | 30.5 |
重心角 (°) | 18.5 |
タイトリスト契約のプロがこぞって使うのがTSR3。
5番ウッドはかなり小ぶりなヘッドで、ハイブリッドのように打ち込めるフェアウェイウッドです。
フェイス角が-6.0°でオープンフェイス、重心角も18.5°と抑えめでフェイスが閉じづらいが、ヘッドの体積が小さいのとライ角が59°と大きいのでボールを自在に曲げてコントロールしやすいスペック。
スライスに悩むゴルファーはおすすめしませんが、フェードボールで狙っていきたいゴルファーには最適。
また、タイトリストはカスタマイズの幅が豊富なので、シャフトをカスタマイズ必要なハードヒッターや上級者には絶対お勧めできます。
2010年に発売された910Fシリーズから互換性のあるスリーブ装着で、中古でも豊富にシャフトを選ぶことができるのが、大きなメリット。
他のメーカーより最終的にコストパフォーマンスが良いです。
TSR3FWおすすめシャフト
No.1 | TENSEI CK PRO ORANGE | コントロール性が一番 |
No.2 | Tour AD DI | コスパが高い |
No.3 | VENTUS BLUE TR | 飛距離性能ならこれ |
Titleist TSR3の最安値はこちら↓
TSR3フェアウェイウッドはふるさと納税でもゲットできます!
第2位 PING G430 MAX
弾道: 高弾道ストレート
フェイス | シャローフェイス |
ヘッド体積 (cc) | 163 |
ロフト 表示/実測 (°) | 18.0 / 18.6 |
ライ角 (°) | 57 |
MOI (g/cm2) | 2965 |
フェイス角 (°) | -0.2 |
重心距離 (mm) | 33.5 |
重心角 (°) | 20.7 |
どうしても5番ウッドに自信がないという方は、PING G430 MAXを試して欲しいです。
シャローフェイスで構えた時の安心感がMAX。
打ち込むイメージは湧きませんが、多少手前から入ってもまっすぐ飛んでいってくれます。
慣性モーメント(MOI)が3000近くあり本当に曲がらないモデル。
フェイス角もほぼ0°なので、ピンに対してまっすぐ構えてストレート系弾道で打ち出せる。シンプルにゴルフができる最高の5Wです。
プロの間でも人気で、PGMのクラブ契約フリーの選手でも多くこのPING G430 MAXを選んでいます。
PINGはカスタマイズのオプションが豊富で、PINGの純正シャフトもレベルが高く、純正シャフトからかなり安価に手に入れることができます。
G430 MAX FWのおすすめシャフトはこちら
No.1 | TENSEI CK PRO ORANGE | コントロール性が一番 |
No.2 | PING TOUR BLACK 2.0 | PINGの純正シャフトはレベルが高く、コスパ良い |
No.3 | VENTUS BLUE TR | 飛距離性能ならこれ |
PING G430 MAX FWの最安値はこちら↓
第3位 テーラーメイド ステルス2プラス
弾道:高弾道ドロー
フェイス | ディープ系 |
ヘッド体積 (cc) | 159.5 |
ロフト 表示/実測 (°) | 18.0 / 18.9 |
ライ角 (°) | 56.5 |
MOI (g/cm2) | 2286 |
フェイス角 (°) | -3.5 |
重心距離 (mm) | 33.0 |
重心角 (°) | 24.2 |
クラブ契約フリーのプロでもよく使っているのがテーラーメイドのフェアウェイウッドです。
テーラーメイドは伝統的にフェアウェイウッドの名器が多く、このステルスプラスも評判が良いクラブ。 伝統的にディープ系のフェイスが特徴。
フェイス角が-3.5°とフックフェイス気味で重心角も24.2°あるので、スイング中フェイスが閉じようとする挙動が大きめ。重心角全体的に捕まる設定になっています。
曲げるというよりフェースローテーションを抑えて軽いドロー弾道がイメージしやすい。
クラブ自体のレベルは高いのですが、タイトリストやPINGに比べるとカスタマイズの幅が狭く、中古でのスリーブ装着モデルが見つけづらいのがデメリットです。
No.1 | VENTUS BLUE TR | 安定のVENTUS BLUE。選んでおいて間違いない。 |
No.2 | VENTUS BLACK TR | BLUEより硬め。ヘッドスピードが46m/s以上あるなら。 |
No.3 | Tour AD IZ | 粘りのある挙動が特徴。 |
Stealth 2 Plus FWの最安値はこちら↓
第4位 タイトリスト TSR2 FW
弾道:高弾道フェード
フェイス | ディープ系 |
ヘッド体積 (cc) | 152.1 |
ロフト 表示/実測 (°) | 18.0 / 17.5 |
ライ角 (°) | 59 |
MOI (g/cm2) | 2408 |
フェイス角 (°) | -5.4 |
重心距離 (mm) | 30.8 |
重心角 (°) | 18.9 |
TSR3と同じく、中古モデルで適合するシャフトが豊富なのが嬉しいタイトリストの最新モデル。
スペックはほとんどTSR3FWと同じですが、TSR3に比べると少しヘッドが大きめで、ボールが上がりやすくなっています。
TSR3だと弾道が低すぎるという方に合うモデル。
タイトリストはとにかくカスタマイズオプションが豊富なので、上達のためには最高におすすめ。
No.1 | TENSEI CK PRO ORANGE | コントロール性が一番 |
No.2 | Tour AD DI | 間違いないシャフト。コスパが高い |
No.3 | VENTUS BLUE TR | 飛距離性能ならこれ |
TSR2 FWの最安値はこちら↓
第5位 PING G430 SFT FW
弾道: 高弾道ドロー系
フェイス | シャロー系 |
ヘッド体積 (cc) | 175 |
ロフト 表示/実測 (°) | 19.0 / 18.4 |
ライ角 (°) | 56.5 |
MOI (g/cm2) | 3044 |
フェイス角 (°) | -1.3 |
重心距離 (mm) | 32.2 |
重心角 (°) | 27.7 |
どうしても5番ウッドでスライスが出るならこれ。
重心角が27.7°もあるので、自然とインパクトでフェイスが閉じる挙動となります。
シャロー系でMOIも3044なので、直進性も高いので、スライスでOBが多いなら、お助けクラブになります。
No.1 | TENSEI CK PRO ORANGE | コントロール性が一番 |
No.2 | PING TOUR BLACK 2.0 | PINGの純正シャフトはレベルが高く、コスパ良い |
No.3 | VENTUS BLUE TR | 飛距離性能ならこれ |
G430 SFT FWの最安値はこちら↓
おすすめ5番ウッドスペック比較
TSR3 | G430 MAX | Stealth2+ | TSR2 | G430 SFT | |
フェイス | ディープ系 | シャロー系 | ディープ系 | ディープ系 | シャロー系 |
ヘッド体積 (cc) | 148.5 | 163 | 159.5 | 152.1 | 175 |
ロフト 表示/実測 (°) | 18.0 / 16.9 | 18.0 / 18.6 | 18.0 / 18.9 | 18.0 / 17.5 | 19.0 / 18.4 |
ライ角 (°) | 59 | 57 | 56.5 | 59 | 56.5 |
MOI (g/cm2) | 2426 | 2965 | 2286 | 2408 | 3044 |
フェイス角 (°) | -6.0 | -0.2 | -3.5 | -5.4 | -1.3 |
重心距離 (mm) | 30.5 | 33.5 | 33.0 | 30.8 | 32.2 |
重心角 (°) | 18.5 | 20.7 | 24.2 | 18.9 | 27.7 |
2023年9月にテーラーメイドのスパイダーパターの新シリーズがリリースされました!
2023年11月、Spider Tour シリーズのTour と Tour X が日本でも販売開始されました!
初代のスパイダーパターが登場したのは2008年。発売当時よりその安定性で話題で、2017年にセルヒオ・ガルシアがこのスパイダーパターでマスターズを勝利し爆発的に人気になりました。
現在でも、ロリー・マキロイやジャスティン・ジョンソン、ジェイソン・デイなどのPGAツアープロに定番で愛用されるパターとなっています。
スパイダーの長い歴史の中で様々なモデルや、ネック形状のモデルが発売され、もはやスパイダーのどのモデルを選べば良いかわからないというゴルファーは多いと思います。
2023年の最新スパイダーの選び方を解説します。
テーラーメイドスパイダーパターの特徴
テーラーメイドのネオマレットシリーズがスパイダーシリーズ。
スパイダーパターというと、セルヒオ・ガルシアがマスターズで勝利したり、ジェイソン・デイがザ・プレイヤーズ選手権で勝利したりした形状が有名です。
ただ、テーラーメイドパターのネオマレット型パターの全てにスパイダーという名称がついています。
スパイダーのモデルとして、Tourシリーズとその他のシリーズがあります。
Tourシリーズはプロも使う形状。プロはお気に入りのパター形状があるので、全モデルから大きく変更しないのが特徴。
2023年9月にリリースされたTourシリーズは以下の通り。
Tour | Spiderの基本モデル。 セルヒオ・ガルシアがマスターズで勝ったのが同モデル | 日本発売済 |
Tour X | マキロイや岩井明恵が愛用するモデル。 Tourよりフェースの開閉ができる | 日本発売済 |
Tour V | Tourシリーズの中では最小のモデル。 | 日本未発売。米国では発売済み |
Tour Z | Tourの大型版 最もMOIが大きい | 日本未発売。米国では発売済み |
Tourシリーズ以外のモデルは Tourモデルより個性的な形状を取り入れています。
GTx TRUSS PUTTER PUTTER | Tour Xモデルのトラス版。よりMOIが大きい。 |
GTx PUTTER | |
GT MAX TRUSS PUTTER | 大きなツノ型のモデル。 |
どんなゴルファーに向いているか
ネオマレット型のパターの中でも最も真っ直ぐ引いて真っ直ぐ打ち出すストレート軌道でストロークするには、最高のパターがテーラーメイドのスパイダー。
したがって、方向性の問題を抱えているゴルファーに最適です。
1.5m以内のショートパットを5回に1回以上外してしまうゴルファーがミスを軽減できるのがスパイダー。
ショートパットが不安だなーと思っているなら、スパイダーを試してみるべきです。
ちなみに、PGAツアー選手の1.5m以内のパッティングの決定率は90%。
1.5m以内のパッティング確率が80%以下になってしまうと、スコアで90を切るのが難しくなってしまいます。
モデルの選び方
パターの方向性に影響するのが、フェースバランス角。
パターを平面に置いたときに、トゥ側が下を向く(地面に対してパターヘッドが垂直に近くなる)場合、フェースバランス角が大きくなり、フェースの開閉が大きくなります。
逆に、フェース面が真っ直ぐ天井を向く場合、フェースバランス角がなくなり、ストレート軌道でボールを当てやすくなります。
どちらがいいかというのは、ゴルファーごとのフィーリングで、最も合うものを選べば良いと思いますが、実際PGA、LIVツアープロの中でも45度以上のフェースバランス角が大きいパターを常時使っているプロはフィル・ミケルソンぐらいとかなり少数派です。
フェースバランス角が小さい(フェースが天井を向く)方が、方向性が安定するためです。
方向性がよくなればあとは距離感を合わせるだけなので、方向性と距離感のうち方向性のミスを考えなくて良くなります。
ゴルフショップなどでフェースバランス角が小さいパターから試してみて、距離感が合うかどうかをチェックしましょう。
それで問題なければフェースバランスが小さいパターを選んで置いて問題ないです。方向性が安定するのであとは距離感を合わせれば良いだけ。
どうしても距離感が合わなければ、徐々にフェースバランス角を増やしてみましょう。
まずは平面に置いたときにフェースが完全に天井を向くフェースバランス角が0°のパターを試してみましょう。そこを基準にして、フィーリングが合わなければ、徐々にフェースバランス角を増やす方向で選んでいきましょう。
スパイダーのネック形状
スパイダーのネック形状で代表的なのは、スラント型と、ベンド型です。
スラント型の方がフェースバランス角が大きく、イン・トゥ・イン軌道でのパッティングに適しています。
ベンド型はフェースバランスとなり、ストレートに打ち出しやすくなります。
プロは感覚を重視しているためフェースバランス角の大きいスラント型を選んでいるケースが多いですが、練習量が少ないアマチュアはベンド系を選んだ方が無難です。
以前からピン型のパターを使っていて、イン・トゥ・インでストロークしたいけど、安心感も欲しいというゴルファーはスモールスラントでも良いでしょう。
トラスホーゼルは必要?
2021年に稲見萌寧選手が東京オリンピックで銀メダル、賞金ランキング1位となった時使っていたのがテーラーメイドのトラスホーゼルのパター。
一気にトラスホーゼルのパターが人気となり、日本でも品薄になりました。
そのヒットで、トラスホーゼルのスパイダー型パターもリリースされています。
ただ、その後、トラスホーゼルのパターを使うプロは少なくなっています。おそらく、トラスホーゼルのパターは今後徐々に姿を消していくと思われます。
購入するなら今のうちです。
スパイダーパターおすすめ人気トップ5
SpiderおすすめNo.1 Spider Tour Dubble Bend
LOFT | 3° |
ライ角 | 70° |
フェースバランス角 | フェースバランス(0°) |
MOI | 5700 |
2023年9月にテーラーメイドより発表された新モデル。
日本でもとうとうSpider Tourが2023年11月に販売開始されました!
最もスタンダードなスパイダーのモデルで、 Dubble Bendのネックで、フェースバランスになっているので真っ直ぐにストロークするというより真っ直ぐにしかストロークできないパター。
ヘッド上部にホワイトの目印が大きくなっているモデルと、一筋だけホワイトの線が入っているモデルがありますが、構えやすい方で選びましょう。
Spider Tour Dubble Bendの最安値はこちら↓
SpiderおすすめNo.2 Spider Tour X Short Slant
LOFT | 3° |
ライ角 | 70° |
フェースバランス角 | 30° |
MOI | 5000 |
ロリー・マキロイがよく使っているのがこのSpider Tour Xタイプ。
岩井明恵選手も使ってますね。
このタイプも2023年11月に日本でも販売開始されています!
ネックもShort Slantで、フェースバランス角が30°あり、フェースの開閉がしやすくなっています。
マキロイは時にはスコッティ・キャメロンのピン型パターを使っていますが、ピン型パターとフェースバランス角が同じくらいなのでピン型と切り替えても違和感がないのでしょう。
普段ピン型パターを使っていて、直進性が欲しいというゴルファーには最適なパター。
Spider Tour X Short Slantの最安値はこちら↓
SpiderおすすめNo.3 Spider GTx Sigle Bend
LOFT | 2.5° |
ライ角 | 70° |
フェースバランス角 | フェースバランス(0°) |
シングルベンドでフェースバランスの直進性の高いスパイダー。
2023年に発表された新スパイダーシリーズは円高の影響もあって高価なモデルとなっていますが、コストパフォーマンスを重視するならこのスパイダーがおすすめです。
Spider GTx Sigle Bendの最安値はこちら↓
SpiderおすすめNo.4 Spider Tour V Small Slant 2024モデル
LOFT | 3° |
ライ角 | 70° |
フェースバランス角 | 32° |
MOI | 4900 |
2024モデルの中では最もフェースバランス角が大きく、ヘッドも小さいモデル。
ネオマレットを普段使っているけど、距離感があいづらいというゴルファーには是非試してほしいパター。
直進性はほどほどでヘッドが小さいので距離感が合わせやすい。
Spider Tour V Small Slant の最安値はこちら↓
Spider おすすめ No.5 Spider GTx BLACK TM2 TRUSS PUTTER
LOFT | 3° |
ライ角 | 70° |
フェースバランス角 | フェースバランス(0°) |
日本独自にリリースしているトラスホーゼルでシャフトがセンターに刺さっているモデル。
直進性が高くショートパットに不安がなくなるモデル。
Spider GTx BLACK TM2 TRUSS PUTTER の最安値はこちら↓
おすすめ新作Spiderスペック比較
Tour Dubble Bend | Tour X Short Slant | GTx Sigle Bend | Tour V Small Slant | GTx BLACK TM2 TRUSS | |
LOFT | 3 | 3 | 2.5 | 3 | 3 |
ライ角 | 70 | 70 | 70 | 70 | 70 |
フェースバランス角 | 0 | 30 | 0 | 32 | 0 |
MOI | 5700 | 5000 | 4900 |
2023年の新作おすすめパターはこちら。
アイアンやフェアウェイウッドはラウンド中一回も使わなかった、ということがありますが、ウェッジを使わないというラウンドはないですよね。
また、当たり前ですが、ピンの近くで使用するクラブで、100y以内のショットやアプローチでピンに絡むとパー4ではパーセーブが確実にできますし、パー5ではバーディが確実に取れるようになります。
ゴルフにおいて、”守備の要”、”守護神”のクラブがウェッジ。
使用率が高く、ピンの近くで使うウェッジはゴルフクラブ14本の中でもパターの次に大事なクラブです。
シングルを目指すためのテクニックとは?
シングルを目指すためには、100y以内で常にピンに対して10%以内の誤差でショットをしなければなりません。
100yからのショットならピンから10y以内、30yからなら3y以内に寄せなければならない。
これが基準です。
グリーンエッジから20y以内のショットからの”寄せワン”の率で言うと、50%が必要です。
ちなみに、PGAツアーではショットの精度は5% 以内、寄せワン率は60%以上が求められます。
ちなみに、PGAツアー屈指のアプローチの名手スコッティー・シェフラーの寄せワン率は実に66%です。
(意外と外しているというイメージかもしれません)
フェースを開きやすいか?
ウェッジはとにかくソールが使えると簡単になります。
手前からヘッドが入っても、ソールが使えればソールが滑ってミスがミスでなくなります。
プロがフェースを開いて使うのはこのためで、ソールを使ってゴルフを易しくしています。
フェースを開いて使う場合、フェースのネック側からトゥ側に抜けるようにボールを拾うイメージなのですが、このイメージが出やすいかが大事です。
人によってイメージは違うので、開いて使いやすいフェースのウェッジを選びましょう。
一般的には、あまりバウンスがありすぎると開くイメージがでないので、フェースを開くイメージを出すにはバウンス角は8〜12度くらいがおすすめです。
最近のPGAツアーでは、ソールを使ってフワッとあげて寄せるフィネスウェッジというテクニックで寄せてくる選手が多いです。
フィネスウェッジについてはこちら
軟鉄鍛造(たんぞう)がおすすめ
ウエッジやアイアンの製法には、軟鉄鋳造(ちゅうぞう)と軟鉄鍛造(たんぞう)があります。
素材は軟鉄で一緒なのでどちらも購入後のライ角、ロフト角調整は可能ですが、鋳造と鍛造では打感が違います。
鋳造とは型に鉄を流して整形する方法、鍛造とは鉄を叩いて(鍛えて)鉄を整形する方法。
鍛造の方が鉄を圧縮しているため強度が高い。従って、ゴルフクラブ以外だと航空機や自動車部品に使われています。
鍛造は鉄が圧縮されていて、柔らかい打感になります。ボールを実際にヒットした後に少し時間があって手に感触が伝わる感じ。
「柔らかい打感」をウリにしているウェッジはほぼ全て軟鉄鍛造で製造されています。日本で作られているウェッジはほぼ全て軟鉄鍛造です。
対して、鋳造の方が製造誤差が小さく、鉄を叩く工程を削減できるのでコストが安くなります。また、キャビティアイアンのように複雑な形状を整形することも可能です。
アイアンよりもスイングスピードを落としてソフトにショットするウェッジでは、打感が大事。
絶対に鍛造!と言うほどではないですが、鍛造の方がおすすめです。
ノーメッキがおすすめ
ウェッジのフェースにはメッキのモデルとノーメッキのモデルがあります。
ノーメッキの方がスピンがかかります。
メッキの方が錆びづらくフェース面が綺麗に保たれます。
スピンが効いた方がコントロール性が良くなるので、シングルのスコアを目指すならノーメッキにしてスピン重視にした方が良いでしょう。
カスタムが可能か?
各社のウェッジはカスタマイズ可能ですが、カスタマイズできるオプションは各社に違いがあります。
自分に合わせたカスタマイズができるモデルを選びましょう。
カスタマイズの豊富さの比較表は以下の通り。
タイトリストが最もカスタマイズのオプションは多いです。
ミズノは店頭ではカスタマイズできますね。
ウェッジのシャフトはアイアンより重めが良い?
「ウェッジのシャフトはアイアンより重め、柔らかめにするのが良い」、と言われることがありますが、結論、アイアンと同じでOKです。
確かに、タイガー・ウッズなどのPGAプロは、アイアンはDG X100、ウェッジはDG S400という組み合わせにしていますが、ジョーダン・スピースなどは逆にウェッジのシャフトをアイアンより軽くしていたりもします。
ジョン・ラームやキャメロン・スミスのようにアイアンとウェッジのシャフトを同じにしているプロもいるので、組み合わせに悩むくらいならウェッジのシャフトはアイアンと同じでOK。
おすすめトップ10
ウェッジの組み合わせは?
PGAツアーでは、60度のウェッジを入れている選手が多くて、日本でも60度のウェッジを入れるアマチュアもいますが、はっきり言って60度のウェッジは全く必要ないです。
シングルプレーヤーになるための近道のウェッジセッティングは、50度と56度のセッティング。
56度以上になるとウェッジは一気に難しくなります。
実際、タイガー・ウッズや、ジョーダン・スピースがアプローチで使うのは56度です。彼らが60度のウェッジを使うのはロブショットや、グリーン奥からフワッとあげないといけないような特殊な状況。
58度以上になるとフェースの上の方に当たると大きく距離が落ちてしまい、難しくなってきます。
距離が出る人やボールにしっかり同じ位置にコンタクトできる人なら、58度でも良いでしょう。
58度を入れる場合は52度、58度の組み合わせか、PGAプロっぽく54度をメインで使って特殊な状況で58度を使う50度、54度、58度の組み合わせが良いでしょう。
ただ、50度、54度、58度の組み合わせとなるとウッドを1本減らさないといけなくなります。そうなると、ロングゲームで不利になりますので、できればウェッジはあまり多く入れない方が良いです。
それぞれの組み合わせのまとめはこちら。
50度、56度 | 最も安心感のあるセッティング。 56度のサンドウェッジをメインで使ってあらゆるライから寄せることができる。 ダルマ落としのミスが減らせる。 |
52度、58度 | 50度、56度のセッティングだと、距離が出過ぎるとか、グリーン奥からのフワッとアプローチがうまくいかないなど問題があるゴルファーのためのセッティング。 |
50度、54度、58度 | ウッドやロングアイアン1本抜いてウェッジに重きをおいたセッティング。 ロングゲームが不利になるが、ほとんど使わないウッドやロングアイアンがあるならこのセッティングでもOK。 |
https://surfstylefactory.com/ja/howtocustomizevokeys/
第1位: アーティザン ウェッジ
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | A (5種類) |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | A ふるさと納税でカスタマイズモデルが購入可能 |
アーティザンのおすすめウェッジセッティングはこちら
タイガー・ウッズが愛用しているウェッジを削っている職人が立ち上げたゴルフメーカーがARTISAN。
米国の地クラブメーカーです。
フルショットでも距離のバラツキが少なくなるクラブです。
バウンス角は大きめではありますが、ソールが浮いている感じはなく、硬いバンカーやベアグラウンドなどの厳しいライからでもボールを拾えるフィーリングが得られます。
54度と56度に設定されているのが、スクエアーベベルというタイガー・ウッズが使用するソール形状。
スクエアーベベルは、リーディングエッジが丸くなっており、ミスに強くなっています。
50度 | S スタンダードソール |
52度 | S スタンダードソール |
54度 | SB スクエアーベベル |
56度 | SB スクエアーベベル |
58度 | S スタンダードソール |
アーティザンウェッジのカスタムモデル最安値はこちら↓
ふるさと納税でもカスタムモデルがGETできます↓
第2位: タイトリスト Vokey SM9
製法 | 軟鉄鋳造 |
ソールの豊富さ | A+ (7種類) |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | B 定価¥27,500/1本(税込) |
2022年にリニューアルされた最新のVokeyがSM9。
ジョーダン・スピースやジャスティン・トーマスを初め、PGA、LIVツアープロの多くがSMシリーズを使用しています。
なんと言っても特徴的なのがそのソール形状の豊富さ。
軟鉄鋳造で少し打感は硬いですが、ネット購入のモデルでもカスタマイズ性が非常に高い。
SMシリーズは、世界的に人気モデルなので、SM9以降も継続モデルは高い確率で出るでしょう。その意味では、いきなりモデルが終了するというリスクも小さいです。
このSMモデルでずーと練習して、シングルを目指すというスタイルはアリです。
50度 | 12F |
52度 | 12F |
54度 | 10S |
56度 | 10S |
58度 | 8M |
Vokey SM9カスタムモデルの最安値はこちら↓
第3位: マスダゴルフ M425/S
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | C 1種類のみ |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | A ふるさと納税でカスタマイズモデルが購入可能 |
千葉の地クラブメーカーマスダゴルフのM425/Sはとにかく作りが美しく、職人魂が宿っているウェッジ。
2023年日本女子オープンの覇者、原英莉花も一時期使っていたウェッジです。
ソールとロフトの選択肢が狭いですが、程よく易しい設定で、買って間違いないウェッジです。
外国製のウェッジはヘッド側が重いバランスになっているのですが、マスダゴルフのウェッジはヘッド側が少しだけ軽いバランスになっています。
そのため、ゴルファーが操作性しやすいウェッジに仕上がってます。
50度 | – |
52度 | 標準ソール |
54度 | – |
56度 | – |
58度 | 標準ソール |
マスダゴルフのカスタムモデル最安値はこちら↓
マスダゴルフのウェッジはふるさと納税の返礼品でもゲットできます!
第4位: ブリヂストン BRM2
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | B (F、M、Fの3種類) |
カスタマイズ性 | B |
コストパフォーマンス | A 定価¥22,000/1本(税込) |
ブリヂストンゴルフのウェッジというとあまり有名ではないかもしれませんが、ブリヂストンは伝統的に素晴らしいウェッジを出しています。
比嘉一樹、堀川未来夢、馬場咲希(アマチュア)は、ブリヂストンのウェッジを使っていますね。
ショートゲーム巧者でPGAでも勝った丸山茂樹が使っていたのもブリヂストンのウェッジ。
軟鉄鍛造ですが、非常にコストパフォーマンスが高いのが特徴。
ソールの選択肢は少し少ないですが、サンドウェッジには、A(オールラウンド)ソールを選んでおけば間違いないです。
50度 | F フラットソール |
52度 | M マルチソール |
54度 | M マルチソール |
56度 | A オールラウンドソール |
58度 | A オールラウンドソール |
ブリヂストンBRM2カスタムモデルの最安値はこちら↓
第5位: タイトリスト Vokey Forged
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | B (4種類) |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | C ¥36,300/1本(税込) |
海外のクラブメーカーはグローバルでは軟鉄鋳造のモデルを販売しています。
ただ、日本のメーカーのほとんどが鍛造モデルで勝負していることから、各社日本では特別に鍛造モデルをリリースしています。
タイトリストのVokey Forgedの最新モデルは2023年にリリースされています。
Vokeyの人気モデルのSMシリーズより少しだけ易しい設計でシングルを目指すために、ミスを減らしてくれる設計。
50度 | 10F |
52度 | 10F |
54度 | 10M |
56度 | 10M |
58度 | 10M |
Vokey Forgedのカスタムモデル最安値はこちら↓
第6位: ミステリー 212MF
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | C (1種類) |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | C |
兵庫県姫路の地クラブメーカーミステリーのフラッグシップモデルが212MF。
ソールを選ぶことはできませんが、VokeyのSグラインドに似ているオールラウンドなソールが採用されています。
フェース面に微細な加工をすることで、フェースにボールに乗る感覚が伝わるモデル。
距離、スピンのバラツキが極めて小さく、どこからでも同じスイングで寄せていけるウェッジ。ウェッジの最終兵器とでも言っても良い作りの良さ。
50度 | 標準ソール |
52度 | 標準ソール |
54度 | 標準ソール |
56度 | 標準ソール |
58度 | 標準ソール |
ミステリー212MFのカスタムモデル最安値はこちら↓
第7位: PING GLIDE 4.0
製法 | 軟鉄鋳造 |
ソールの豊富さ | B (4種類) |
カスタマイズ性 | A |
コストパフォーマンス | B 定価27,500円/1本(税込) |
PINGのウェッジの特徴は、とにかくPING独自のEYE2グラインドがあること。
PINGの伝説的名器で、特徴的な形状のEYE2ウェッジのフェースデザインの復刻グラインドが選べます。
このEYE2グラインド、どうしても他のウェッジに苦手意識ある方に使ってもらいたい形状。
特殊な形状で、非常に易しい設計です。
50度 | Sグラインド |
52度 | Sグラインド |
54度 | Sグラインド |
56度 | EYE2 グラインド |
58度 | EYE2 グラインド |
PING GLIDE 4.0のカスタムモデル最安値はこちら↓
第8位: フォーティーン RM-α
製法 | 軟鉄鍛造 |
ソールの豊富さ | C (3種類あるが、選択肢できるロフトは少ない) |
カスタマイズ性 | B |
コストパフォーマなす | B 定価¥25,740/1本(税込) |
一時期、”ウェッジならフォーティーン”と言われるほどの勢いが合ったフォーティーンですが、現在はかなり易しいモデルに開発方針を振っているようです。
前モデルのRMまでは、上級者を意識した設計になっていましたが、RM-αはより易しい設計に。
50度 | 標準ソール |
52度 | 標準ソール |
54度 | 標準ソール |
56度 | 標準ソール |
58度 | 58M |
フォーティーン RM-αのカスタムモデル最安値はこちら↓
第9位: クリーブランド RTX6 ZIPCORE
製法 | 軟鉄鋳造 |
ソールの豊富さ | B (4種類) |
カスタマイズ性 | B |
コストパフォーマンス | A 定価¥22,000(税込) |
軟鉄鋳造のため、コストパフォマンスが良いのがこのRTXシリーズ。
ソールの形状が選べますが、Midかバウンス角が大きめのFULLの2種類意外はあまりおすすめしません。
リーディングエッジでベアグラウンドやバンカーの砂を切り裂くイメージでスイングできるので、特にトラブルショットで威力を発揮するウェッジ。
基本、ソール形状はMidで特に不満は感じないはず。
50度 | Mid |
52度 | Mid |
54度 | Mid |
56度 | Mid |
58度 | Mid |
RTX4のカスタムモデル最安値はこちら↓
第10位: キャロウェイ JAWS RAW ウェッジ
製法 | 軟鉄鋳造 |
ソールの豊富さ | B (4種類) |
カスタマイズ性 | B |
コストパフォーマンス | B 定価¥26,730円/1本(税込) |
Vokey SM9の次にPGA、LIVツアーで使用率が高いのがキャロウェイのウェッジ。
ジョン・ラームやザンダー・シャウフレなどのトッププロが使用していますね。
50度 | Wグラインド |
52度 | Wグラインド |
54度 | Sグラインド |
56度 | Sグラインド |
58度 | Sグラインド |
JAWS RAWウェッジのカスタムモデルの最安値はこちら↓
2023年10月から制度が変更になって、厳格化されたふるさと納税。
生産地と加工地が同じでないといけないなどの規制が新たに追加されることで、ゴルフボールなどのいくつかの返礼品が9月末で終了する予定となっていました。
ただ、結局2023年9月と同様の内容で10月以降も継続しています。
どんな返礼品があるのか?
ふるさと納税の返礼品のゴルフ用品は数多く出ていますが、上級者にとって、実際選ぶべき返礼品は限られてきます。
実際、最もコスパが高いのはお米などの食料品です。
米をベースでゲットしつつ、残りのふるさと納税限度額でゴルフ用品を返礼品でいただくというスタイルがおすすめ。
ゴルフクラブ
おすすめ度:★★★
ゴルフクラブについては、スリクソンやキャルウェイ、タイトリスト、テーラーメイドなどの国内外有名メーカーや、地クラブと言われるメーカーの商品の設定がありますが、実際には結構使いづらいです。
大体以下のようなところで、使いにくい。
・ウェッジやアイアンはシャフトがダイナミックゴールドS200しか選べない
・パターは34インチの設定しかない
・ドライバーやフェアウェイウッドはシャフトが純正シャフトの設定しかない
まあ、とにかく上級者にとっては、ほとんどのゴルフクラブがカスタマイズができないのが 痛いところ。
ただ、カスタマイズが可能なゴルフクラブは探せば出品されているので、ぜひゲットしたいところ。
ドライバーやフェアウェイウッド、ユーティリティの場合は、スリーブ装着でヘッド取り外せるタイプもあるので、ヘッドだけ手に入れるという方法もおすすめ。
ただ、少し寄付金は高くなってしまいますので、それなりに限度額に余裕のある方向けです。
ゴルフ場利用券
おすすめ度:★
ゴルフ場利用券の返礼品も多いのですが、正直使いづらい。
・そもそもキャディつきなど割高な設定
・ペアの設定が多いので、誰かを誘って行かなければならない
せっかく返礼品をもらったのに、結局行けなかったということになりがちです。
ゴルフボール
おすすめ度:★★
2024年1月から、ブリヂストンのTour Bシリーズの出品がなくなり、割安感が徐々になくっているのがゴルフボール。
また、ゴルフボールを安く買うなら、並行輸入モデルを買ったり、リフレッシュボールや状態の良いロストボールの方が割安に感じます。
家計への貢献度で言えば、お米の方がよほど割安感があります。
ふるさと納税の限度額のあまりが少なくて、お米は要らないという方には良いですね。
ゴルフグリップ
おすすめ度:★★★
ゴルフの消耗品といえばゴルフのグリップ。
上級者ほどゴルフのグリップにはこだわってますね。
ふるさと納税では、ゴルフグリップの大手メーカーのeliteグリップが出品されており、おすすめです。
オーダーメードのゴルフシューズ
おすすめ度:★★★
日本の靴製造は世界でもトップクラスです。
イギリスも靴製造では有名なのですが、やはり日本人にあった靴となると日本のメーカーが良いです。
オーダーメイドでゴルフシューズを作ることができるので、一度オーダーメイドのゴルフシューズを作ってみてはいかがでしょうか。
レーザー距離計
おすすめ度:★
自分の感覚を大事にしたいのと、スロープレーに繋がるので、個人的にはゴルフのラウンドではレーザー距離計は使わないのですが、もし購入予定ならレーザー距離計はおすすめです。
いつくかのモデルが出品されているのですが、返礼品でよく設定されているアイリスオーヤマの距離計はおすすめしません。
フォーカスの精度が悪く、測定に時間がかかってしまうので、スロープレーとなり同伴者に嫌がられます。
安心安定のNikonの距離計が出品されていたのですが、現在は出品が終わってしまったので、おすすめとしては微妙です。
レーザー距離計の選び方はこちら
狙うべき返礼品ランキング
返礼品は以下の条件で狙っていきましょう。結局以下の条件で選ぶものが最も満足度が高いです。
・クラブはカスタムできるもの
・ウッド系のシャフトが取り外せるもの
・ゴルフボール
第1位:マスダゴルフ Studio-2 パター
日本の地クラブメーカーマスダゴルフのStudio-2パターは絶対におすすめ。
長さが32インチから35インチまでカスタマイズ可能なのが最高です。
Studio-2は、タイガー・ウッズや松山英樹が愛用する、スコッティキャメロンのピン型パターNewport2と同じフォルムのパター。
ピン型のパターですが、直進性がよく方向性も出しやすい。
原型のNewport2より作りが良くて、職人が作っているのですでに大量生産に近いNewport2を超えています。
一生愛用できるパター。
楽天、Yahoo!経由でのふるさと納税でポイントをGET↓
マスダゴルフ Studio-2パターレビューはこちら↓
自治体 | 千葉県船橋市 |
寄付金額(2023年9月末時点) | ¥159,000 |
納期 | 寄付から3~4ヶ月 |
第2位:アーティザンウェッジ スタンダードソール
アーティザンはあまり日本では有名ではないですが、長年タイガー・ウッズが使っていたウェッジを削っていた職人が立ち上げた米国の地クラブメーカー。
バウンス角は少し大きめですが、構えてみるとベタッとソールがついている感じで、ベアグラウンドや硬いバンカーでもボールを拾えるイメージが湧きやすい。
いつくかのソール形状がありますが、スタンダードソールが標準的なので、これを選んでおけば間違いないです。
ノーメッキで、スピンも最高にかかります。ノーメッキですが、耐久性が良いのも特徴。
ふるさと納税でもライ角が±2度、シャフトはダイナミックゴールドからModus Tourシリーズのどの重さ、どのフレックスでもカスタマイズ可能。
私は、1度ライ角をフラットにして、Modus Tour 125Xで作りました。
楽天、Yahoo!経由でのふるさと納税でポイントをGET↓
アーティザンウェッジのおすすめスペック解説はこちら↓
自治体 | 茨城県守谷市 |
寄付金額(2023年9月末時点) | ¥150,000 |
納期 | フィッティング用紙を発送してから3~4週間で届く |
第3位:タイトリスト TSR3ドライバー Tour AD DIシャフト
寄付金額が大きく誰でも手に入れるわけではないと思いますが、もし寄付額に余裕があるのならタイトリストのTSR3は手に入れておいて間違いないです。
TSR2もあるのですが、TSRシリーズはTSR3の方がおすすめ。
TSR3の方が打感がよく、十分に直進性もあり。
超低スピンで、どろーんと飛んでいき、飛距離性能も非常に高い。このドライバーにしてから、飛距離が大きくロスすることがなくなりました。
曲げることもできるので、意図してフェード、ドローが打ち分けやすい最高のドライバー。
シャフトは、定番のTour AD DIが絶対おすすめ。
楽天、Yahoo!経由でのふるさと納税でポイントをGET↓
上級者向けタイトリストドライバーの選び方はこちら↓
自治体 | 茨城県守谷市 |
寄付金額(2023年9月末時点) | ¥330,000 |
納期 | 寄付から3週間程度で届く |
第4位:タイトリスト TSR3 フェアウェイウッド15度 Tour AD DIシャフト
こちらも寄付金額に余裕があるなら、ぜひ手に入れておきたいクラブ。
小ぶりなヘッドで操作性がよく、飛距離性能も申し分ないタイトリストの逸品。
楽天、Yahoo!経由でのふるさと納税でポイントをGET↓
自治体 | 茨城県守谷市 |
寄付金額(2023年9月末時点) | ¥213,000 |
納期 | 寄付から3週間程度で届く |
第5位:オーダーメイドのゴルフシューズ CAGIANA
ゴルフで最もスコアに影響するのはゴルフシューズだと思います。
ただ、自分の足にあったゴルフシューズはなかなか見つけられないですよね。
少し寄付金額は高いのですが、ふるさと納税でオーダーメイドのゴルフシューズをゲットしてみましょう。
自治体 | 兵庫県神戸市 |
寄付金額(2023年9月末時点) | ¥220,000 |
納期 | 寄付から2ヶ月 |
第6位:eliteグリップ Y360sXT
いつもはGolf Prideのグリップを使っているゴルファーが多いと思いますが、eliteグリップは一度ぜひ試してほしいグリップです。
Golf Prideより、ホールド感があり、手の中でグリップがズレません。
第7位:スリクソン Z-STAR XV
2024年1月にふるさと納税で人気のブリヂストン Tour Bの出品がなくなっています。
今後ゴルフボールの出品はなくなっていく運命にあるようです。
ただ、スリクソンのボールだけはまだ出品されているので、ふるさと納税でツアーボールをGETするならスリクソンのボール一択となってます。
ゴルフボールは消耗品なので、寄付額に余裕がない場合は手に入れておいて間違いないですよね。
楽天、Yahoo!経由でのふるさと納税でポイントをGET↓
自治体 | 広島県大竹市 |
寄付金額(2024年1月時点) | ¥56000 (3ダース) |
納期 | 寄付から1~2ヶ月 |
小6の長男と小5の長女、夫婦の4人でスキーに行った時にニセコに泊まった満足度をランキングにしてみました。
ニセコは現在でも開発が進んでいて、毎年新しいホテルが建設されています。2023年の最新の情報をお知らせします。
1位 雪(セツ)ニセコ
最近開業した新しいホテル。
最高に綺麗だが、冬は予約がなかなか取れないくらいすでに人気です。接客も素晴らしく、宿泊していてストレスがない。
目の前にローソンがあり、色々と便利。
客室 | ★★★★★ 寝室が二つあり、子供と夫婦で別々の部屋にできる。 非常に広く、家族4人で泊まっても十分余裕がある。また、とても綺麗。 |
温泉 | ★★★★★ サウナもあって綺麗。 いうことなし。 |
フィットネスジム | ★★★ 広くはないが最低限の装備は整っている |
ゲレンデアクセス | ★★★ ゲレンデへは車で数分 |
朝食 | ★★ 一般的な朝食。もう少しニセコ感が欲しい |
夕食 | ★★★ ラーメンから寿司まで色々選べるが、ラーメン以外は高級路線でファミリーには割高 |
駐車場 | ★★ キャパが少なく、埋まると少し離れたところ(徒歩3分ほど)に停めることになる。 |
2位 チャトリウムニセコ
雪ニセコの隣にあるのが、チャトリウムニセコ。
こちらのホテルも開業が新しく、とても綺麗です。
客室は十分に広く、寝室が二つあるので、子供たちのテンションも上がります。
客室 | ★★★★★ 寝室が二つあり、子供と夫婦で別々の部屋にできる。 非常に広く、家族4人で泊まっても十分余裕がある。また、とても綺麗。 |
温泉 | ★ 温泉はなく、部屋の浴室のみ |
フィットネスジム | ★★ ちょっと狭い。 最低限の装備は整っているが、天井から吊り下がっている器具はどうやって使えば良いかわからない |
ゲレンデアクセス | ★★★ ゲレンデへは車で数分 |
朝食 | ★★★★ ボリューム満点のアメリカンな朝食。 |
夕食 | ★★ 全体的に高級路線で割高。ファミリー向けではない。 |
駐車場 | ★★★★★ 地下に停められる。雪かき必要なく、快適 |
3位 ホリデーニセコセッカハウス
貸別荘タイプの宿泊施設は、ニセコ周辺にいくつかあるのですが、その一つがセッカハウス。
ちょっと場所が分かりづらいですが、やはり別荘なので、非常に広く快適です。
別荘タイプの宿泊先は比較的すぐに予約が埋まるので、空きがあれば優先的に押さえたいですね。
客室 | ★★★★★ 寝室が二つあり、子供と夫婦で別々の部屋にできる。 貸別荘なので、非常に広い。家族4人だと持て余すくらい |
温泉 | ★ 温泉はないが、浴室が二つある |
フィットネスジム | ★ ないが広いので、自重トレくらいなら余裕 |
ゲレンデアクセス | ★★★ ゲレンデへは車で数分 |
朝食 | ★ なし。コンビニは近いので買うことができる |
夕食 | ★ なし。近くに多くのレストランがある |
駐車場 | ★★★★ 目の前に停められる。雪かきは必要 |
4位 ヒルトンニセコビレッジ
客室 | ★★ あまり広くない。 寝室は一つで、家族4人で寝るスタイル。 |
温泉 | ★★★★ 眺めが良い温泉があるが、大体入るのは夜。 サウナはない。 |
フィットネスジム | ★★★★ 広くて、設備が充実している。 |
ゲレンデアクセス | ★★★★ 降りたら、そこはもうゲレンデ。ニセコビレッジに直接アクセスできる。 ただ、ビレッジよりヒラフの方が雪質が良いので、結局ヒラフに移動することに。 |
朝食 | ★★★ ビュッフェ形式。 北海道クオリティで美味しい。 |
夕食 | ★★★★★ ビュッフェ形式。 ビュッフェとは別に、ステーキもしくは魚のメインディッシュが頼める。 我々が行ったときは、カニが食べ放題。 |
駐車場 | ★★ 少し遠い。2~3分歩く。 |
5位 湯元ニセコプリンスひらふ亭
客室 | ★ 伝統的な日本の旅館という感じ。 寝室は一つで、家族4人で寝るスタイル。 |
温泉 | ★★★★ サウナもある。 宿泊者以外も使っているので、ちょっと混んでいる時も |
フィットネスジム | ★ なし |
ゲレンデアクセス | ★★★★★ 降りたら、そこはもうグランヒラフのゲレンデ。 直接アクセスできる。 |
朝食 | ★★★★★ ビュッフェ形式。 普通の朝食に見えるが、北海道クオリティでめちゃめちゃ上手い |
夕食 | ★★★★★ ビュッフェ形式。クオリティは高い。ファミリーには嬉しい 我々が行ったときは、カニが食べ放題。 |
駐車場 | ★★★ 目の前に停められるが、冬はもれなく雪に埋もれる |
「フィンなんか変えてもそんなに変わらない」というサーファーもいますが、はっきり言いましょう、フィンを変えれば確実にサーフィンは変わります!
自分の適性と、波のコンディションに合わせて、正しくフィンを選べているサーファーは多くないのではないでしょうか。
FCSはオーストラリア発のフィンメーカー。
地理的に近いこともあり、日本では最も使われているフィンですね。
実は、米国だとカリフォルニア発のメーカーFuturesの方がシェアは大きい。
J.J.フローレンスなど米国のプロサーファーはFuturesを使っているケースが多いのですが、米国以外のオーストラリアやブラジルのプロサーファーがよく使っているのがFCSフィンです。
日本のプロサーファーの場合はFCS使っている人が多いですね。
五十嵐カノアが使っているのもFCS。
フィンのことを知れば、自分とその日の波に最適なフィンが選べるようになり、サーフィンのテクニックの幅が確実に広がります。
FCSフィンの選び方の概要
サイズの選び方
FCSのフィンのサイズはXSやXLなどもありますが、ほとんど対応したモデルはなく、選択肢はS、M、Lの3サイズです。
さらに、成人男性ならSサイズの選択肢はなく、実質、MかLの2択となっています。
詳しくはこちらのページを確認ください↓
MとLのサイズでどれくらい違うかというと、大体フィンの高さで3mmほどの違い。
微妙な違いなので、サイズで決定的な違いがあるかというとそうでもないのですが、MかLで選ぶ基準は以下の通りです。
Mサイズ | ・一般的な体格なサーファー ・パフォーマンス系サーフボード ・小回りが必要な波 |
Lサイズ | ・体重があるサーファー(80kg以上) ・30L以上の浮力のあるサーフボード ・大きな波、パワフルな波 |
体重の軽い女性やキッズで、ボリュームが小さいハイパフォーマンスボードを使っているなら、Sサイズがおすすめです。
Flex(硬さ)
FCSでは、Glass系やCarbon系などさまざまな種類の素材を用意していますが、実際のところ、 Performence Core、Performence Core Carbon(PC Carbon)の2択です。
素材によって硬さが決まり、PC Carbonの方が硬い素材です。
硬い方がしなりが少なくなるので、パワフルな波に適しています。
フィンの大きさによってもFlexは変わります。大きなフィンの方がしなりが少しだけ大きくなり、柔らかくなります。
テンプレート
FCSでは、Reactor、Performer、Accelerator、Carverの4つのテンプレートが用意されています。
違いは、フィンの角度で、Reactorの方がフィンの角度が垂直に立っており、Perfromer、Accelerator、Carverの順でフィンが水平に寝ている形状となっています。
フィンが寝ている方が波にフィンが食いついてくれ、大きな弧を描くこともできるので、パワフルな大きな波に適しています。
フィンが立っている方が、クイックにターンができるため、早く波が崩れやすいビーチブレイクに適しているテンプレートです。
Foil
Foilとは、フィンの断面の形状のこと。
サイドフィンの断面が波状になっているInsideフォイルと、断面が真っ直ぐのFLATフォイルがあります。
Insideフォイル
フィンの断面に丸みがあり、水がスムーズに流れるように設計されています。
フィンに力を加えることで、力を生み出し加速することができます。
スムーズにターンがしやすく、加速性能も高いフィン。ビーチブレイクには最適なフィン形状です。
ただ、FCSのモデルの中では、EssentialシリーズのPerformerにしか設定がありません。
FLATフォイル
フィンの断面が真っ直ぐで、波を切り裂くイメージでターンできるフォイル。
上級者やプロが好む形状です。
センターフィンとサイドフィンのバランス
FCSのトライフィンには、センターフィンとサイドフィンのサイズが同じタイプと、センターフィンがサイドフィンより小さいタイプの二つがあります。
センターフィンが小さいことのメリットは以下の通り。
・ターン時にセンターフィンが抜けてくれるのでスムーズにターンできる
・トップでテールをずらしやすい
逆にデメリットとしては以下。
・安定感が少し損なわれる
・ボードを縦に少し持って行きづらい
ビーチブレイクの波にはどちかというと、クイックにターンできるセンターフィンが小さいタイプの方が合っています。
日本のビーチブレイクで使うためのFCSのトライフィンおすすめトップ7
フィンにはさまざまな形状がありますが、日本のビーチブレイクに最適はFCSフィンはどれでしょう?
ビーチブレイクに適したスペックをまとめると以下の通りです。
サイズ | 小さめ |
硬さ | 柔らかめ |
テンプレート | 垂直に立っている |
Foil | Insideフォイル |
センターフィンの大きさ | 小さめ |
全てのスペックがビーチブレイク向けにつくわれているフィンはないので、この組み合わせの中で、絶妙なバランスで選んでいきましょう。
No.1 Al Merrick Tri Fins サイズM
センター | サイド | |
BASE | 110mm | 116mm |
DEPTH(高さ) | 112mm | 115mm |
AREA(面積) | 8852mm2 | 9608mm2 |
SWEEP角度 | 35° | 36.6° |
FOIL | FLATフォイル | FLATフォイル |
テンプレート:Carver
素材:Performance Core(硬め)
センターとサイドフィンサイズ:センターフィンが小さい
テンプレートはCarverですが、センターフィンがかなり小さくなっており、テールをずらしやすくした、ビーチブレイクに適したモデル。
同じ形で、AireCoreの素材を使った軽量モデルもありますが、こちらのPerformance Core素材の方がスタンダードでおすすめ。
No.2 Performer PC CARBON サイズL
テンプレート:Performer
素材:Performance Core + Air Core(硬めで、軽い)
センターとサイドフィンサイズ:同じ
30L以上で、ロッカーがフラット気味の小波用ショートボードを使っているなら、最適なフィンがこれ。
適度にフィンの角度が立っているので、大きなボードでもコントロールしやすいです。
Insideフォイルで、フィンが力を生み出しやすいので、大きなボードでパワーのない小波コンディションに最適です。
No.3 H4 Tri Fins サイズ L
センター | サイド | |
BASE | 114.6mm | 116.5mm |
DEPTH(高さ) | 120mm | 115.9mm |
AREA(面積) | 9893mm2 | 10221mm2 |
SWEEP角度 | 37.2° | 38.3° |
FOIL | 50/50フォイル | FLATフォイル |
テンプレート:Accelarator
素材:PC Carbon(かなり硬い)
センターとサイドフィンサイズ:センターフィンが少し小さめ
30L以上のボリューム大きめのショートボードで、小さい波から大きな波まで対応したいならこのH4のLarge。
スイス製で、日本刀のような切れ味のフィンです。
フィンがとても硬く、大きな波でも安心感があります。
No.4 Sharp Eye PC Tri Fins サイズM
センター | サイド | |
BASE | 113.6mm | 113.6mm |
DEPTH(高さ) | 115.4mm | 115.4mm |
AREA(面積) | 9761mm2 | 9761mm2 |
SWEEP角度 | 34.8° | 34.8° |
FOIL | FLATフォイル | FLATフォイル |
テンプレート:Performer
素材:Performance Core(硬め)
センターとサイドフィンサイズ:同じ
2023年夏のスーパードライのCMで五十嵐カノアが使用していたFCSがこのSharp Eyeのトライフィン。
テンプレートがPerformerで、少しフィンが垂直に立っているモデル。
クイックなターンが可能で、クセがなくオールラウンドに使えるモデル。一本持っておくと、重宝するでしょう。
No.5 Matt Biolos Tri Fin Set サイズM
センター | サイド | |
BASE | 109.2mm | 109.2 mm |
DEPTH(高さ) | 116.4mm | 116.4mm |
AREA(面積) | 9347 mm2 | 9347 mm2 |
SWEEP角度 | 31.7° | 31.7° |
FOIL | FLATフォイル | FLATフォイル |
テンプレート:Reactor
素材:Performance Core
センターとサイドフィンサイズ:同じ
パフォーマンス系のショートボードで、クイックにボードを動かしたいならこのフィン。
いつも持っているフィンで、なかなかカットバックが難しいと感じるなら、試してみて欲しいフィン。
フィンの角度が立っていて、面積も小さめなので、クイックにターンできます。
No.6 Tokoro Tri Fins サイズM
センター | サイド | |
BASE | 115.5mm | 117mm |
DEPTH(高さ) | 115.7mm | 117.2mm |
AREA(面積) | 9196mm2 | 9449mm2 |
SWEEP角度 | 35.2° | 35.2° |
FOIL | 50/50フォイル | FLATフォイル |
テンプレート:Accelarator
素材:Performance Core
センターとサイドフィンサイズ:センターフィンが小さめ
ビーチブレイクから、台風の波までオールラウンドに使えるのがTokoro。
Al Merrickのフィンと似ているモデルですが、フィンの角度が立ち気味で、センターフィンがAl Merrickより極端に小さくないタイプ。
プロサーファーも多く使っているフィンです。
面積が小さめで、コントロールしやすく、ぜひ上級者に使ってほしいフィン。
No.7 Performer PC Tri Fins サイズM
センター | サイド | |
BASE | 111mm | 111mm |
DEPTH(高さ) | 115mm | 115mm |
AREA(面積) | 9554mm2 | 9554mm2 |
SWEEP角度 | 33.7° | 33.7° |
FOIL | INSIDEフォイル | INSIDEフォイル |
テンプレート:Performer
素材:Performance Core
センターとサイドフィンサイズ:同じ
ザ・定番のフィン。
インサイドフォイル採用で、スムーズターンと、フィンが波に力を伝えて加速できるフィン。
ビーチブレイクに最適で、ハイパフォーマンス系で、ロッカー弱めのボードに使いたいフィンです。
ガブリエル・メディーナはこのタイプのフィンをよく使っていますね。
サンフランシスコ周辺やサンタクルーズでサーフィンをするなら必須のレンタカー。
北カリフォルニア(サンフランシスコ周辺、サンタクルーズ)でのサーフィン完全ガイドはこちら↓
Uberなどのライドシェアの台頭で、レンタカーの需要はかなり減っているようで実は、サンフランシスコのレンタカーセンターは人が疎です。
日本での準備からサンフランシスコ国際空港でのレンタカーの借り方、返し方を解説します。
日本での準備
国際免許証を取得する
最悪国際免許証がなくても、免許証を翻訳したものがあればOKなのですが、国際免許証を取得するのは各都道府県にある免許センターに行けば30分もかからないです。
簡単に取得できてしまうので、ぜひ、取っておきましょう。
レンタカーを予約する
事前に日本でレンタカーを予約します。
各レンタカー会社のWebサイトから予約すると便利です。
さまざまなレンタカー会社がありますが、迷ったらHertzで予約しておけば間違い無いです。サンフランシスコでは一番使いやすいレンタカー会社です。
ダラーで予約したことがあるのですが、予約した小型車がなくて別の大型SUVに追加料金(一日$50)払って変更になったことがあります。
Hertzなら今の所そのようなことはないです。
サンフランシスコ国際空港でレンタカーを借りる
手荷物を受け取ったら
手荷物を受け取ったら、サンフランシスコ空港のレンタカーセンターに向かいます。
国際線からレンタカーセンターに向かうには、Air Trainというモノレールみたいな鉄道を使います。
Rental CarやAir Trainという看板が出ているので、それを目指していけば迷わないはずです。Air Trainに乗ってRental Car Centerに向かいましょう。
ちなみに、Air Trainは無料で乗れます。
サンフランシスコ国際空港の2FにAirTrainはあります。
Rental Car Centerに到着
Rental Car Centerに到着すると、1Fまで降りて事前に予約したレンタカー会社の受付に向かいましょう。
2023年現在、Uberによってレンタカー会社の需要は減っていて、どこも結構閑散としています。
看板には、1Fがハーツ、2Fにダラーのような案内がありますが、すでに有名無実になっているので、あまり参考にしなようにしましょう。
1Fにハーツ、バジェット、ダラー、アラモ、Thirtyなどのレンタカー会社の受付があるのですが、いくつかは閉鎖れていて、ダラーなら「4Fの受付に来てください」というような看板が出ていたりします。
まずは、自分の目的のレンタカー会社の受付を見つけることが先決です。
2023年9月時点では、1Fにハーツ、その他のレンタカー会社は4Fに受付がありました。
Rental Car Centerの各社受付にて
受付では、パスポート、日本の免許証、国際免許証を3点を提示すればOKです。
国際免許証は最悪なくても問題ないのですが、あった方が圧倒的にスムーズですし、国際免許証自体も免許センターに行けば15分ほどで取れてしまうので事前に取っておきましょう。
車を受け取る
車を受け取る場所についても、レンタカーセンターの階ごとにレンタカー会社が割り当てられていましたが、現在は運用されていないようです。
2023年どのレンタカー会社でも受け取るのは1Fになっているようです(時期によって変わるようですが)。
受付時にどこで受け取るか教えてくれるので、注意深く聞きましょう。
1Fに指定された番号のロットに車がとまっていて、車内にキーが入っているので、普通に車を受け取って完了です。
レンタカーセンターを出る時に国際免許証の提示を求められるので、手元に持っておくと便利です。
車を返す
まず、車を返す場合はサンフランシスコ国際空港(ちなみに、サンフランシスコ国際空港に行きたい場合、ナビでは、San Francisco Int’l Airportと入力するとうまくいくことが多い)ではなく、ナビを「SFO Rental Car Center」に合わせましょう。
Google Mapで指定すると早いと思います。
サンフランシスコ国際空港とレンタカーセンターは大体車で10分くらいの距離です。
最悪、空港に到着したとしてもナビを再度合わせれば到着できます。
ガソリンを満タンに
車を返す場合は、ガソリンを満タンにしておいた方が良いですが、サンフランシスコ国際空港の近くにはあいにくガソリンスタンドは少ないです。
空港近くに来てからガソリンを入れようと思ってもスタンドがないので、入れる場合は早めに入れておきましょう。
最悪、ガソリンが満タンでなくても、法外な金額を請求されるわけではないので、飛行機に乗り遅れる可能性があるならもう給油は諦めてしまいましょう。
ガソリンを満タンにせずに返したことがありますが、現地価格の倍くらいの価格で請求されました。
2023年9月時点だと、大体一般のガソリンスタンドで1ガロン$6くらい。
請求されたのは、1ガロン$12だったので、10ガロン不足でも、追加$60くらい。
Car Rental Returnで車を返す
SFO Rental Car Centerにつくと、レンタカー会社ごとにどこに返せば良いか看板が出ていますので、その通りに返しに行きましょう。
2023年時点では、なぜかDollarで借りた車を返しにいくと1Fに誘導され、Hertzのスタッフが車を調べにきます。
Dollarで借りたのに大丈夫かなー、と思っていると。
「問題ない。レシートは、紙かe-mailか?」と聞かれるので、普通に「e-mail」と答えると、「はい、OK」みたいな感じで返却完了です。
返却はちゃんとSFOレンタカーセンターに到着しさえすれば、ものすごくスムーズです。
その後、行きと同じく、Air Trainに乗って、帰りのターミナルの駅まで行けばOK。
ちなみに、日本行きの便の場合、Internation Terminal という駅で降りれば大体OKです。
SFOレンタカーセンターには出発2時間前に到着すれば搭乗に間に合います。
私の場合、1.5時間前にレンタカーセンターに到着して、搭乗がギリギリでした。