FCSツインフィン選ぶならどのモデルか?ツインピンやツインフィッシュに最適なフィンは? 

最近はツインピンやツインフィッシュのようなツインフィンのサーフボードに乗るサーファーが増えてきましたね。 

ツインフィンのサーフボードは浮力がある傾向にあり、テイクオフが速めです。 

その代わり、トライフィンのスラスターよりはボトムターン後半の縦への推進力が弱い。センターフィンがないので、急激にボードのテール返すリバースなどの技は難しいです。 

速いテイクオフから、カットバックを入れながら浮遊感を感じてシンプルなトップターンを楽しむなら最高のボードがツインフィンのボードです。 

このツインフィン、FCSから昨今さまざまなフィンがリリースされていますが、まだまだ選び方がわからないという方は多いのではないでしょうか? 

FCSのツインフィンの選び方を徹底解説します! 

2024年のツインフィッシュサーフボードの選び方徹底ガイドはこちら

目次

FCSツインフィンの種類

スラスター向けのトライフィンはバリーションがかなりありますが、どのフィンも形状はかなり似通っています。 

ただ、ツインフィンの形状はモデルごとにかなり変わっていて、選ぶのが楽しくなります。 

ツインフィンの形状には Twins とKeels の大きく2つあります。 

Twin + Stabiliser という大きなサイドフィンに小さなセンターフィンがついているタイプもツインフィンに属しますが、これを装着できるツインフィンのボードを持っている方は非常に少ないのではないでしょうか。 

Twinsの特徴 

Twinsはフィンの角度が垂直に立ったモデル。 

形状もトライフィンのフィンを大きくしたような形です。 

フィンの角度が立っているので、ターンの初期段階で水面にフィンが食い込みやすくクイックなターンが容易になります。 

逆に、ターンの後半にはフィンが抜けやすく大きな波ではカットバック時などに踏ん張りが効きづらい。 

よりスラスターに近い感覚でツインフィンのサーフボードを操るためのフィンです。 

特に、ツインピンのサーフボードに取り付けるとスラスター感覚でスタイリッシュにショートボードを乗りこなすことができます。 

Keelsの特徴

フィンの角度が寝ていて、サンドイッチのような形なのがKeels。 

クイックなターンには向いていませんが、ターンの後半でもフィンが効いてくれて、カットバックがやりやすい。 

大きな波でのターン時にもフィンが抜けづらいです。 

ツインフィッシュに装着する第一優先のフィンです。 

ツインフィッシュの特徴はやはり綺麗なカットバックこのフィンでカットバックを練習しましょう。 

Twinsか?Keelsか?

Twins か Keels か悩むところですが、基本は小波用ならTwinsの方がよりクイックにターンできるので向いています。 

なので、優先順位はTwins。 

そして、フィーリングを変えたい時や大きな波用にKeelsを持っておくと良いでしょう。 

できれば、Twins、Keelsどちらも持っておきたいところです。 

FCSツインフィンおすすめベスト5 

FCSツインおすすめNo.1 CHRISTENSON TWIN 

Christenson Twin スタンダードな形状

ツインフィンのスタンダードがこのChristenson Twin。 

Twinsの形状ですが、それなりにフィンが寝ていて大きな波でも対応できるように設計されています。 

非常にバランスの良いフィンなので、ツインピンにはもちろん、ツインフィッシュのサーフボードでも装着すると楽しでしょう。 

クイックにターンができ、トライフィンのスラスターっぽいフィーリングながら、フローを感じるツインフィンならではのカービングを可能にするFCSフィンです。 

Base 130.5mm 
Depth 132.5mm 
Area(面積) 12744mm2 
Sweep(フィンの角度) 36.7° 
Foil FLAT 
素材 Performance Glass 

Christenson Twinの割安モデルはこちら↓

FCSツインおすすめNo.2 CRISTENSON KEEL

Christenson Twinと同じく、ChistensonフィーチャーのKeelsのフィン。 

AREA(面積)が広いのが特徴で、Keelの中でもフィンの角度がバランスが良い。 

面積が広いので、ボリュームが大きいツインフィンのサーフボードに最適です。 

フィンの角度が立っているChristenson Twinとセットで持っておくと小波から大波まで対応できます。 

Base 162mm 
Depth 128.9mm 
Area(面積) 15250mm2 
Sweep(フィンの角度) 41.1° 
Foil FLAT 
素材 Performance Glass 

Christenson Keelの割安モデルはこちら↓

【FCS2 フィン CHRISTENSON クリステンソン KEEL ツインフィン】PG(PERFORMANCE GLASS) FIN フィッシュボード ミッドレングス サーフィン キール 2フィン 2本セット ネコポス便送料無料

FCSツインおすすめNo.3 BRITT MERRICK TWIN FIN

Twinsの中では最もAREA(フィンの面積)が大きいフィン、フィンの角度もキールに近いです。 

バランスが良くて、小波から大きな波まで対応できるオールラウンドなフィンです。 

一つだけのツインフィンで全ての波にを対応するとするなら、このフィンが最適。 

Base 117mm 
Depth 137.4mm 
Area(面積) 14991mm2 
Sweep(フィンの角度) 39.1° 
Foil FLAT 
素材 Performance Glass 

Britt Merrick Twin Finの割安モデルはこちら↓

FCSツインおすすめNo.4 MARK RICHARDS FREERIDE TWIN FINS

Twins、Keelsも含めて最もフィンの角度が立っているのがこのMark Richardsコラボのフィン。 

フィンが立っているのでクイックにターンできて、掘れている波でもスピードを出して抜けれる戦闘用ツインフィン。 

Base 129mm 
Depth 154.8mm 
Area(面積) 14773mm2 
Sweep(フィンの角度) 28.4° 
Foil FLAT 
素材 Performance Glass 

MARK RICHARDS FREERIDE TWIN FINSの最安値はこちら↓

FCSツインおすすめNo.5 ROB MACHADO KEEL FINS 

このフィンの特徴は素材です。 

ツインフィンの場合は、硬いPerformance Glassの素材を使っているのが通常ですが、このフィンだけ少し柔らかいPerformance Coreを使っています。 

素材が柔らかいためフィンがしなりスピードを生み出してくれます。 

厚い波の時に持っておくと重宝するFCSツインフィンです。 

Base 117mm 
Depth 133.5mm 
Area(面積) 17124mm2 
Sweep(フィンの角度) 39.7° 
Foil FLAT 
素材 Performance Core 

ROB MACHADO KEEL FINSの最安値はこちら↓

ツインフィンのサーフボードの選び方

ツインピンのサーフボードの選び方はこちら↓

https://surfstylefactory.com/ja/twinpinsurf/

ツインフィッシュのサーフボードの選び方はこちら↓

https://surfstylefactory.com/ja/twinfish2023/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィン歴20年以上40代、ショート、ミッドレングス、ロング全部乗ります。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次